azはドラマ鑑賞が好きですが、
2016年夏ドラマはすべて見逃してしまいました。
なので、珍しくHuluの2週間無料を利用して家売るオンナ1話と2話を観ました。
ボルダリングって設置可能なの?など家購入の視点から
今回は第2話についてまとめてみます。
下記クリックで好きな項目へ
家売るオンナについて
画像は公式HPより
家売るオンナ概要(公式HPより)
2016年、夏。
東京オリンピックを4年後に控え、熾烈な住宅売買競争が繰り広げられている東京。
そこに現れた天才的不動産屋、三軒家万智 (さんげんや まち)!
「私に売れない家はない」彼女の手にかかればどんな客でも必ず家を買うと言われている。
客の人生最大の買い物をある時はダイナミックに、ある時は感動的に演出して売りまくるのだ!
常識に縛られない彼女の独特な生き方は会社では浮いているが、お構いなし。
この夏、不動産屋のスーパー営業ウーマン・三軒家万智があなたの心を爽快に解き放つ!!
家売るオンナの脚本は?
脚本は大石静。
最近では、『セカンドバージン』(2010)、『コントレール〜罪と恋〜』(2015)が有名ですが、
連続テレビ小説の『ふたりっ子』(1996年)『オードリー』(2000年)、
NHK大河ドラマ『功名が辻』(2006年)も手掛けた大物脚本家です。
家売るオンナ第2話あらすじ
(公式サイトより)
庭野(工藤阿須加)は住み替えを希望する60代の城ヶ崎夫婦を担当する。
息子が独立し、一軒家では階段が辛くなってきたので、今の家を売って小さめのマンションに住みたいという夫妻。
しかし、査定のため城ヶ崎家を見て回ると、誰もいないはずの2階から不審な物音がしたり、開かずの間があったりと不審な点が…。
一方万智(北川景子)は、家を売らずサボってばかりの美加(イモトアヤコ)をスパルタ指導。
時代錯誤なやり方に課長の屋代(仲村トオル)と対立する。
さらに、なかなか家を売れない庭野についてきた万智は、城ヶ崎家の中の様子を見るや、夫妻に「本当に2人暮らしなのか」と迫る。
そして、突然「火事だ~!」と叫び暴れまわる。
皆が仰天する中、階段を駆け降りてくる音と共に現れたのは、なんと20年ひきこもったままの中年の息子、良樹(ビビる大木)!
夫妻は良樹の将来を案じて、お金を残すために質素な家に住み替えをしようとしていたのだった。
そんな夫妻に万智が提案したのはなんと「息子が世間に出なくて済む『ひきこもりの城』」。
果たして天才的不動産屋・三軒家万智が勧める家とは…!?
家売るオンナ第2話の感想
ひきこもりの城とは発想が面白かったです。
2500万円の2LDKマンションを居住用に購入、
以前の居住人の趣味だった室内で山登りの練習ができる
ボルダリングウォールの部屋をひきこもりの息子の部屋にして運動不足を解消。
隣の2000万の1LDKマンションを賃貸用に購入。
賃貸収入を息子の生活費にすれば、夫婦が亡くなった後でも、
息子は100歳まで生活できる計算by万智。
が、一番感動したのは、万智がひきこもりの理由
(パリの国際会議でプレゼンテーションをした時うんこが漏れたこと)を聞いて、
「引き込もられたお気持ち理解しました。
あなたが社会と断絶するに十分な理由だと思います」と
受け止めたことです。
この人は自分の物差しで人を判断しないんで、すべて受け止めるんですね。。
夫婦は家を購入し、ひきこもりの息子は夜にひっそりと手荷物をもって一人で引っ越し。
ひきこもり大家となって、以前からつけていたブログを続ける。
そして3年後。
ブログが人気となって本を出版し、ボルダリングの仕事部屋を取材されます。
もう、1人でも生きていけますね^^
一方、白洲美加には墓地の横にある西向きの物件を売るように指示。
物件のいいところを3分で話すように言い放ち、言えないと
「あなたは物事の一面しか見ていない」と言います。
駅から家まで交通量が多い→女性の一人暮らしには交通量が多いほうが夜道が安全
西向きの部屋→午後から日が差すので午前中は寝ていられるし、日が差さない午前中は涼しいからクーラー要らない。夕日がきれい
墓地の隣→墓地ということはそこに高い建物が建つ心配がないから、日当たりは保証される
ヤモリがいる→ヤモリは害虫を食べてくれるし自然があっていいところだという証拠。それにヤモリは昔から家の守り神として親しまれてきた
鮮やかに言い換える万智。
物事にはいいところも悪いところもあることを万智は知ってほしかったのだ。
万智に翻弄されながら少しずつ家を売ることに興味がわいている白洲美加。
早くもこのドラマはダメ社員・白洲美加の成長の物語であることにazは気付いたのでした。
ダメ社員がどんな不動産屋になるのか、今後に期待ですね!!
ボルダリングウォールっていくらかかるの?
ボルダリングまたはクライミングともいいますが、数年前から流行っていますよね。
azも見たことはありますが、無料でできる施設では体験者がすぐに埋まってしまって、
体験できませんでした。
でも、そろそろやってみたいなと思っています^^
で、この回を見ていて疑問に思ったのですが、
・ボルダリングウォールってどの家にも作れるの?
・費用はどのくらい?
ということで調べてみました。
ボルダリングウォールって設置できるの?
調べてみると、賃貸でも分譲でも、補強して設置が可能なようです。
また、ボルダリングで検索すると、DIYの仕方がけっこう出てきます。
安く済むので良さそうですよね。
azもDIYで安くするのは大好き‼
でも、自分でやるのは面倒って思う、azの夫kaiみたいな方も大勢いると思います。
azも最近、考えを少し改めたんです。
DIYって確かに安い。
でも、不器用なkaiがやると、時間もかかるし、出来も悪いし。
出来の悪い家具を使い続けるストレスもろもろを考えると、専門の方にお願いしたほうがよい!と。
コチラに少し書いていますが、珪藻土の壁のDIYを考えたときと、
壁一面収納棚をDIYした経験から、そう思いました。
ボルダリングウォールを購入するとどのくらい?
画像&情報元:
取付例1) 幅2730mm×高さ1820mm×厚さ18mm
価格:パネル・ホールドセット 40,000円 (税抜)×3=12万(税抜)
※送料別途
※設置はご自身で
1枚セット価格: パネル・ホールドセット 40,000円 (税抜)×注文枚数
(パネル、ホールド15個セット、M10用六角レンチ付)
送料は別途となります。
やはり設置は自分でやらないと、高くなりそうです。
家の近所の方に別途設置料などを聞いてみると
安くなる場合もあるかもしれませんが。
設置が不安な方には、こんな便利なものがありました!!
これだと、持ち運びができるのでどこでもできるのがいいですね!!
画像&情報元:
販売価格 垂直タイプ 140,000円(税抜 送料は別途)ホールド30個セット付
※ホールドは写真と異なる形となります。ご了承願います。
サイズ:高さ1.8m × 幅1.8m
ウォール厚み:約10cm
脚部厚み:61cm
初級編で購入して、本格的にやりたくなれば、壁に設置するのもいいですね!!
今回の第2話は本当に不動産を売買するための勉強になりました!
見逃してしまった方はぜひ、違法アップロードなどでなくても見れる
huluを無料で利用してみてくださいね^^
⇒家売る女の無料動画を見る方法は?TVerとhuluの違いとメリットは?
こちらの記事もよく読まれています
最新情報をお届けします
Twitter でアズホームをフォローしよう!
Follow @az_home01