3月に入って急に暖かくなったかと思えば、寒さが戻ったりしている今日この頃。
こうやって温かさと寒さをくり返しながら、春になるんですよね!
暖かい春を待ちわびていたとはいえ、春と秋は花粉症が辛い季節。
春は杉やヒノキの花粉が舞い、秋はブタクサの花粉に反応する方もいて辛いですね。。
一番大変なのが洗濯物干しです!
下記クリックで好きな項目へ
花粉症のときの洗濯物の対策は?
うちの息子も先日、初めて花粉症の症状が出ました。
耳鼻科の先生に
1.花粉を家に持ち込まない
2.コートなど羽織る物は部屋に持ち込まない→玄関周辺に吊るす
3.外から帰ってきた服でベッドに上がらない
4.洗濯物は外に干さない(部屋干しや乾燥機で)
と言われてしまいました>_<
幸い、うちには洗濯乾燥機があります。
最初は電気代やクシャクシャの衣類、衣類が傷みやすい点に抵抗がありましたが。
共働きな中で保育園からの洗濯物の量が半端なく。
家事の効率化のために、特に冬の間は導入しています。
クシャクシャにしたくない服は、部屋干しにしています。
冬は部屋の空気が乾燥しているので、部屋干しでちょうどいいくらいです^^
なので花粉症のときの洗濯物の対策としては、
1.洗濯乾燥機で乾かす(浴室乾燥機でも)
2.乾燥機でクシャクシャにしたくないものは部屋干しする
3.サーキュレイターや扇風機などで空気を循環させるとにおいが気にならない
が上げられます。
花粉症だけど洗濯物を外に干したい場合はサンルームがいい?
ただ、洗濯物はできれば外で干したい!
お日様の光でふわふわのタオルに仕上げたい!
そんなときもありますよね!
静電気の発生を防いで花粉がつかないようにする
静電気が発生すると洗濯物に花粉が付きやすいようです。
なので、こちらの2つを心がければよいようです。
衣類は静電気の発生しにくい綿素材を選ぶようにする
花粉症の方はアレルギーやアトピーを持ってらっしゃる方も多いかもしれません。
そんな方にも、綿などの天然素材はオススメです。
衣類は肌に触れますが、知らない間にこすれて肌に影響を与えるかもしれません。
その点、天然素材はあまり肌にダメージを与えない点がオススメです。
年々、綿の値段が上がっているせいか、綿100%の衣類を探すのも一苦労ですし。
探せても、値段も結構高いですが、最近は肌のバリアが食物アレルギーにも関係することが分かっているので、大事なことですよね。
綿100%が難しければ、綿50%ポリエステル50%などでも、ポリエステル100%よりは効果があると思うので工夫してみてくださいね。
柔軟剤で静電気の発生をおさえる
綿以外のポリエステルやウール素材は静電気が発生しやすいですが、柔軟剤を使うと静電気の発生を抑えられるようです。
自然素材派なら、衣類のリンスと言われる、クエン酸や酢でも抑えられるかな?と思います^^
あとは、乾燥していない日を選ぶのもいいですね^^
花粉が飛ばない時間に洗濯物を干す
花粉症がそんなにひどくない方におすすめなのは、洗濯物を干す時間を工夫することです。
花粉が飛ぶ時間はだいたい決まっていて。
東京都都市部では11~14時、17~19時が花粉の飛散するピークのようです。
このピークの時間帯に干し始めるのは避けて、早朝をねらうのが良いそうです。
というのは、某洗濯洗剤メーカーが実験を行ったところ。
脱水直後の濡れたシーツは、
5時間後に乾いたシーツの2倍もの花粉がついていた
そうです。
この実験から、花粉は乾いた衣類よりも湿った衣類に多くつくことが分かります。
だから、脱水直後の洗濯物は花粉が付きやすいため、干す時は花粉の飛散するピークを避けた方がよいのです。
11時がピークとすれば、5時間前の6時に干すのが目安となります^^
ご自身の花粉症の状態や、お住まいの地域の花粉飛散量などを考慮するといいですね。
サンルームに干す
お日様の光を当てたいときは、サンルーム!
ベランダやバルコニーと同じくらい部屋が張り出ていて、ガラス張りになっているマンションがありますが。
光が入る部屋がある場合は、日が当たるところに部屋干しするといいですね。
問題は、光が十分当たらなかったり、光が当たる部屋に洗濯物を干せない場合。
そんなときはサンルームがあると便利とひらめきました!
戸建てなら、下のように40万円くらいで設置できるようです。
↓↓↓関東なら↓↓↓
![]() |
サンルーム 工事付 オリジナルサンルームR 間口1.5間×奥行6尺/ポリカーボネート屋根材【工事費込・テラス囲い】 ランドリールーム 多目的スペース 洗濯物干し 増築 ペットの部屋 後付け テラス 価格:358,000円 |
↓↓↓関西ならコチラ↓↓↓
![]() |
サンルーム 工事付 YKK サンルーム サンフィールF(ガラス込、塩ビインナーデッキ仕様)<ポリカーボネート屋根>幅2m73cm×奥行1m47cm柱の高さ2m50cm(屋根カット不可)★送料無料 価格:351,000円 |
↓↓↓安くて手軽なら↓↓↓
![]() |
価格:199,800円 |
マンションでサンルームは設置できる?
マンションでもサンルームは設置できるのでしょうか?
調べてみたところ、設置自体はできるようなのですが。
マンションのベランダやバルコニーは、マンション住人みんなのものなのです。
部屋の持ち主が使わせてもらっていますが、すぐに元に戻せる状態で使用することが条件なのです。
なので、戸建てのような、ガッチガチのガラス張りのサンルームを設置するのは難しい。
そこで。
いい物を見つけました!
花粉症の時期だけ使えたらいいので、ガラス製などではなく、ビニールシートで作る方法です。
DIYで3万円で作った方もいらしたので、挑戦してもいいかもしれませんね!
作り方についてはいろいろな方法があるようですので、ご自分の好きなように調べてみてくださいね!
残念ながら、こちらの写真の作り方は見つけれませんでしたが。
とても魅力的ですよね!!
ジャバラ式で開閉できるので、使わないときも邪魔になりません^^
厚手のビニールを使って作ったようです。
(写真3枚はhttp://mixi.jp/より)
DIYが苦手な方は、得意な友人に相談したり。
エクステリア(外装)専門の会社に相談してみるといいですね!
その際に、ビニールで簡単なサンルームを作りたいと、ネットの写真を見せるとスムーズに行くと思います。
マンションだからとあきらめずに、調べてみてくださいね!
花粉症だけど洗濯物を外に干したい!まとめ
花粉症が辛い季節は洗濯物は部屋干しした方がいいですが。
どうしても外に干したい場合は、
・衣類を綿素材にすると花粉が付きにくい
・綿素材以外の場合は柔軟剤などで静電気を抑え、花粉が付きにくくする
・花粉が飛ぶピーク時間をさけて早朝などに洗濯物を干す
・簡易サンルームを活用する
マンションでもビニールシートなどで簡易サンルームを造れますので、業者に頼んでみるか。
DIYしてみてくださいね!!
こちらの記事もよく読まれています
最新情報をお届けします
Twitter でアズホームをフォローしよう!
Follow @az_home01