2018年3月現在、マンション価格が高騰しています!
それは、売却にはとてもいい時期とも言えます。
うちの築3年の駅徒歩5分以内のマンションも机上査定してもらったところ。
新築時より少し上くらいで売れそうでした!
この地域では、新築時と同じくらいの価格さえ滅多にないことです。
それほどまでに、都内のマンション価格が高騰しているのを実感しました!!
下記クリックで好きな項目へ
マイホームの買い時は2020年以降?
マンションが高く売れるとしても、今、売却して、今、都内で購入しようとすると高くて買えません。。
azはいろいろ勉強していく中で、結局は
マンションの買い時=自分たちのタイミングが一番!
というのは本当だと分かりました。
詳しくはこちらを参照してみてください。
マンション購入はいつが得か?マイホーム貯金で早く購入する方法
とはいえ。
今、マンションを購入したい方は、高すぎてやきもきしていることでしょう。
住宅ローンの金利は底の底で一番いい数字でもあります。
半年後には上がると言われていますし。
ある営業マンの話では、銀行の最低金利で契約できる人は少なくなっているとも聞きました。
実質金利が徐々に上がっているということです。
住宅ローンの低金利を重要視するのであれば、確かに今買った方がいいとも言えます。
時代の流れで考えると。
買い時はオリンピックが終わる2020年以降?
買い時は人口が減少し空き家が増えるとされる2020年以降?
買い時は生産緑地が解放されるので土地飲んだんが下落すると噂される2022年以降?
待てる方は、その方がいい。
2020年以降がいい
と思います。
社宅や親と同居で資金を5~7年間ためて、価格が落ちつくのを待つのもいいと思います。
今のマンション価格高騰の理由は、東京オリンピック需要を見越した外国人の不動産爆買いも1つですが。
一番の理由は、オリンピック施設建設のための資材や人材の不足です。
建物を建てる資材も人材も足りないので、必然的に資材の単価が上がり。
人件費が上がって、その費用が上乗せされているのです。
また、土地も足りなくなり、土地の値段も上がっていて、ディベロッパーの利益も圧迫しているようです。
だから、オリンピック直後に立つ建物は、まだ土地の値段が高く反映されている可能性があります。
生産緑地が解放される2022年問題は、また別で解説しますが。
都心に多数点在する生産緑地を守る法律が2022年で切れる予定で。
そこが宅地になるかもしれないので。
土地があまって、マンション価格が下落するかもしれない問題のことです。
マンションの買い時は消費税増税の2019年10月より前?
2019年10月1日より消費税が10%に増税されます。
だから、その前に買った方がいいと不動産屋さんは言うかもしれません。
でも。
10%に上がると言っても現在の8%から2%上がるだけです。
消費税が5%から8%と3%上がった時の前例もありますが。
引越の時期が集中して、引っ越し代がかさんだようでした。
また。
すまい給付金などの制度もあるので、総合的にそこまで損することはないです。
マンションの買い時が今なら
今、高い賃貸料を払ってもったいない、もう待てない。
子どもの就学のタイミングで今住んでいる場所でなくてもいいのでどうしても買いたい(買い替えたい)!
今が我が家の買い時なの!という方。
いつの時代でもいいものはあります。
都心で徒歩5分以内のマンションを3000万円で絶対買いたい!!
というのは無理ですが、少し条件を変えれば、買えるものは見つかります。
駅近と予算は譲れない!(立地は妥協できる)
1.郊外の駅近の新築マンション
先日、東京から1時間以内の千葉の新築物件を見てきました。
各停が止まる駅から徒歩5分以内。
価格も3000万円を切る物もあり、かなりお買い得と感じました。
しかも、年度末までに引き渡したいということで、値引きの話も。
とても条件が良くてお手頃価格なのに、見学してから再訪問するまでの1週間、申込者がいないようでした。
相当売れていないのかなと感じました。
そこだけでなく、都内の高額物件も、価格が高いために売れにくくなっている印象を受けました。
本気で購入を検討している意思が伝えられれば、年度末や期末などのタイミングで、値引きの可能性もあるかもしれません。
(住友不動産などは一切値引きをしないことで有名なので難しいかもしれませんが)
都内と予算は譲れない(多少狭くても)!
または
都内と広さは譲れない(駅から少し遠い)
2.都内の中古マンション
新築が高すぎるけど、絶対都内がいい。
中古でもいいのでどうしても購入したい方。
中古は、仲介手数料が建物価格×3%+6万円かかります。
3000万円なら96万円ほど。
そのかわり、新築時に払う200万円ほどの諸費用はかかりません。
築10年以内の築浅マンションなら、クリーニング程度でそのまま住めるかもしれません。
築20年以上は価格が新築時の半額というデータもあるように、価格が下がりきっているので購入もお得。
売却の時も、それ以上下がらないため、損しにくいです。
※先日、高橋一生さんが購入したことで話題となった2億円のヴィンテージマンションは別ですが。。
→高橋一生の自宅マンションの場所は?マイホーム購入はプリンセスメゾン共演の森川葵のため?
その代わり、管理の行き届いたマンションを買うことが鉄則になります。
→中古マンションを失敗せずに買う注意点
管理費も新築で買うのとは2万円ほど上がる可能性もあるので、きちんと見ておく必要があります。
立地にこだわる代わりに、広さに妥協するのも1つです。
リノベーションで収納場所を工夫すれば、快適に過ごせる場合もあります。
例えば、和室の高さを上げて、こあがりにし、下を収納スペースにする。
その和室のこあがりをリビングテーブルの腰掛に利用すれば、リビングの椅子もいらず、省スペースになります。
子供部屋も3畳程度でうまく作る方法もあります。
いろいろ工夫して住まうのも面白いものですよ!
予算は譲れない!
3.予算内で郊外のマイホーム
通勤が1時間~1時間半でもいいから、
予算と広さは譲れない方は郊外のマンションや戸建てがおすすめです。
駅近が譲れない場合も、探せば駅徒歩10分くらいの戸建てもけっこうあります。
都内のマンション価格が高騰する今、一番買いやすいのが郊外のマイホームです。
都内に人気が集中する中、郊外のマイホームは売れ行きが鈍化しています。
特に決算前は値引きの話があるところもあります。
郊外といえども、車で10分行けば、大型ショッピングモールやスーパーがあるような場所も多いため。
生活の不便はないところが多いです。
売れ行きが良くない原因は、資産価値だとazは分析しています。
ただ戸建ての場合。
万一、売却したときに、20年経てば木造の建物は0円と計算され。
土地の値段だけでしか売れません。
郊外の土地なので、土地の価格も安いです。
だから、一度郊外の戸建てに住んだら、住み替える費用がなくて不安。
損だと考える人が多いのだと思います。
でも。
一生住むような考えであれば、損はしません。
30歳で郊外の家を購入し、35年ローンで65歳まで住めば、それ以降の家賃は発生しません。
固定資産税や家屋の修理代などを足しても、賃貸で暮らしている場合とそう変わりません。
木造と言えども、メンテナンスが良ければ、40年でも持ちます。
20年で0円と計算されるのは、慣習などの計算上のことであり。
木造家屋がすべて、20年で建て替え必要なほどボロボロになるとは言えないのです。
水回りのメンテナンスやリフォーム(またはリノベーション)は必要かもしれませんが。
充分、生活していけます。
転職などで転居することになったら。
その時に、考えればいいのだと思います。
家の賃貸と購入ではどちらがお得か
この問いは永遠のテーマですが。
長く住むことができるなら、購入が得だとazは思っています。
同じ家賃相応で比較すると、購入のほうが数倍グレードが高い場合が多いですし。
自分の家に愛着がわき、喜んでお金を払い、豊かさを満喫する考えに変わるかもしれません。
自分の買い時にすんなり買うために
いつの時代でも、買えるマイホームはあります。
が、迷っていたら、タイミングを逃す場合もあります。
買い時にすんなり買うために、自分たちの価値観や買いたい家の優先順位を整理しておく必要がありますよ。
初めてマンション購入する時に知っておきたい流れや失敗しない方法
これが整理されている人は時間がなくてもお金が少なくても決断できます。
ちなみに、先日見に行った家はすごく魅力的で買い換えようか本気で考えたのですが。
結局、見送りました。
どんなに条件が良くても。
「この家買いたい!」が一番に来なかったから。
安く買えるけど、どうしよう?だったから。。
やはり都内が便利で離れたくないと本心が分かったから。
そこに気付けただけでも、前進かな。
今度は「買える家」でなく、「ほしい家」を買えるように頑張ろうと思っています!!
夢の注文住宅!!
みなさんが希望の家に住めますように!!
マイホームの買い時についてまとめ
マンション購入はいつが得か?マイホーム貯金で早く購入する方法
マイホームの買い時は自分たちのタイミング次第!
時代の流れとしては、2020年東京オリンピック以降が望ましいですが。
今、買いたい人は、条件別にいいものが見つかるはず。
買い時にすんなり買うためには、自分たちの買いたい家の優先順位を整理する必要があります。
これが分かっていれば、営業マンに買う気にさせられても、断ることができます^^
みなさんにとっていい家が見つかりますように!
こちらの記事もよく読まれています
最新情報をお届けします
Twitter でアズホームをフォローしよう!
Follow @az_home01