今の新築マンションに引っ越して3年。
もう少ししたら、前のマンションのローン完済やマンション売却、今のマンションのローン返済の状況についても書いていきたいと思っています。
が、最近。
注文住宅を建てたくてうずうずしています。
将来的には建てる予定なので、勉強も兼ねて、近所の住宅をウォッチしているのですが。。←住宅オタク
最近気になるのが、駅近なのに、車庫のある家が増えてるんですよねー。
狭い土地に、車庫作って、3階建ての新築戸建て。
なんで??
駅に近いと渋滞も多くて運転しづらいのでは?
都心は外出先の駐車料金も高いし。
通勤は電車だろうから、週末しか使わないなら。
タクシーやカーシェアリングのほうが得だって知らないのかしら??
そこまでしても、車使いたいならいいんだけど。。
ということで、都心で車を持つメリット・デメリットを整理してみました。
下記クリックで好きな項目へ
都心で駅近のマンションや戸建てのマイホームなのに車は必要なの?
(写真はイメージです)
確かに車は便利です!!
しかも地方では車がないと生活できない!
ただ、地方は土地が安くて広いので、維持費は意識しないかもしれない。
でも、都心は土地が高くて狭い家なのに、車庫まで作る必要があるのかしら?
azなら、車庫付き3階建てよりも、車庫なし2階建てを選ぶのだけれど。。
どなたか教えてくださーい!!
都心で駅近でも車があるメリット
・買い物で荷物を運ぶのが楽、荷物が多くても大きくても心配なし
・急な用事でもすぐに運転できて対応できる
・長距離旅行では交通費が安く済む
・公共機関では子どもが迷惑をかける心配があるが車は楽
・週4日以上使うなら、維持費は安いかもしれない
・家族が多いなら維持費は安いかもしれない
都心で駅近で車があるデメリット
・駅周辺は渋滞しやすく目的地へ行くのに時間がかかる
・都内では駐車料金が高い
・土地代が高いので自分の土地であっても駐車料金相応が割高
・週2~3回ならタクシーやカーシェアリングのほうが維持費が安い
車は本体の料金のほかに
・2年に1回の車検代
・自動車保険
・駐車料金(外出先も)
・ガソリン代
と維持費がかかります。
評論家の勝間和代さんも著書『超ロジカル家事』の中で、
「ムダの代表、車と終身保険を手放す」と書いていますし。
一般的な家庭だと、週末など週に2~3回しか乗らないなら、
タクシーに乗ったほうがお得なようです。
マイホーム購入は車など必要なもの精査して満足度の高い住まいに!
本当に車が必要かどうか。
運転するのも好きだし、楽だから、お金をかけても車と車庫がほしいか。
車は便利だけど、タクシーでカバーできるから、車庫がない分広い家に住みたいか
などを考えて。
車が必要で予算も十分なら、駅近の車庫付きの家や。
駅徒歩15分以上で土地が比較的広い家を購入するのもいいでしょうし。
車が必要でないなら、駅近で土地は狭いけれど。
車庫のない2階建ての家を購入するのもいいかと思います。←azはこんな家を探しているが、なかなかない。。
そもそも、マンションも建売住宅も、販売会社が利益を得るために造ったものが大半で。
万人のニーズにそこそこ合うように造られているの半面。
無駄な部分も相当にあると思うのです。
自分たちのためだけに造るには、戸建ての場合は注文住宅にしたり。
マンションの場合は、リノベーションしたり。
そういう方法もあります。
一見、高いと感じるかもしれませんが、自分たちが必要なものだけそろえるので。
満足度や建売で使っていない空間などもったいないものなどを総合すると。
高くないかもしれません。
人生で一番高い買い物と言われるマイホームですもの。
あまり妥協のない、好きな家に住む人が増えたら。
精神的に穏やかに過ごす日々が増えて、気持ちも豊かになることを願っています。
都心でマンションや戸建てのマイホームを購入するときの注意点についてまとめ
都心のように公共機関が発達した場所でマンションや戸建てのマイホームを購入するときは。
狭い土地に車庫があると、空間的に得でない場合もあるので、安易に車庫があってお得と飛びつかないほうがいいです。
車が必要かどうかなど、一度、必要なものを整理したほうがいいですよー。
一般的に、週に2~3回しか使わないなら、タクシーやカーシェアリングのほうが安い場合もあるので、検討してみた方がいいみたいです。
車以外の家具などや、価値観の優先順位の棚卸しと同じですね。
価値観の優先順位が分かると、何を重視して家を買うのかが分かりやすく。
失敗しにくいですもんね!
コチラも参考に↓
こちらの記事もよく読まれています
最新情報をお届けします
Twitter でアズホームをフォローしよう!
Follow @az_home01