あこがれのマイホーム購入にはお金がかかりますよね。
頭金以外に、諸費用や引っ越し代金や家具代などで200万円ほどが必要となります。
そのお金はどのように貯めればいいのでしょうか?
すでにマイホームを購入している方でも、日々の生活にいろいろとお金がかかりますよね。
どうやって節約や貯金をすればいいのでしょうか?
下記クリックで好きな項目へ
貯金の鉄則とは
azはマネーセミナーに何度か参加したことがありますし、本でも節約の方法を読んだことがあるのですが。
必ず言われるのが
○ 生活費=手取り-貯金(貯金は先に手取りから引く)
× 貯金=手取り-生活費(貯金は後で残ったもの)
つまり、先に手取りから引いた金額で生活すると考える「先取り貯金」で行いなさい!!
というもの。。
…。
せんせ~い!
それ、小学生の時に教えてほしかった~>_<
と思うほど、お金について勉強していない日本人の私たち。
恥ずかしながらazも、30歳になるくらいで意識しました。
よし!これからはそうやって貯金していこう!と思っても、
小さいときから身についていないから、大人になってもなかなか難しいんですよね~。。
az家でも、azのお給料を丸ごと貯金するのが理想ですが。
まだ、できていないのです^^;
一番簡単なのは、すべて現金払いにして、予算以外は使わないようにしてしまうこと。
ただ、クレジットカードでマイルをためているaz家ではちょっと難しい。
なので、こちらはとりあえず置いといて。
2番目に大事なことを実践中です。
それは、小遣いなどを減らすのではなく、
固定費を減らすこと。
毎月の固定費を5000円減らすだけで、年6万円。
1万円減らすだけで、年12万円をためることができます。
固定費を高い順に並べると
1、家賃
2、保険代
3、携帯代金
となります。
例えば、1、家賃は、1年実家で居候させてもらえれば、1年間の家賃が浮きますね。
→くわしくはこちら
2、保険代も見直して安くなれば、1年で12万円くらい浮くかもしれません。
そして、今回ご紹介したいのが3、携帯代金です。
携帯(スマホ)代金を減らしたい理由
携帯はとっても便利ですが、特にネットができるようになってから、料金がぐんと上がりました。
電話が一家に1台だった時代。
電話料金は3000円くらいだったと思いますが。
今では一人の代金がその3倍くらい。
しかも、4人家族で、4人ともスマホを持ったら9000円×4=36000円/月。
月に3.6万円も通信代にかけているなんて、負担が大きすぎますよね!!
これを1人4000円にできれば2万も節約できるんですよ、大きいですよね!!
それが節約するために、携帯(スマホ)代金を減らしたい理由です。
どうやって携帯(スマホ)代金を節約するの?
携帯代金を節約する方法はいろいろあります。
どうしても3大キャリアを使いたい場合の方法から紹介します。
1.ガラケーに戻す
大胆なのは「ガラケーに戻すこと」。
ほぼネットをせずにショートメッセージと電話ができればいい方はこれも1つの方法です。
スマホからガラケーにするには機種変更扱いとなり、3,240円かかりますが、その後のランニングコストを考えると、そのくらい払っても価値があります。
2、格安スマホで節約する
通話がメインだけれど、スマホも少しはやりたいかたは格安スマホがおすすめ。
特に最近は、格安スマホにも通話一定額プランが登場し、使いやすくなりました。
まだ、通話一定額プランが出ていなかった2015年、azは格安スマホを使うためにガラケーとスマホの2台持ちをしていましたが、2台持つのもけっこう手間でした。
スマホ代金を節約する方法
スマホにこだわりがなければ、本体が2万円くらいのスマホを使うのが安いです。
また、少し古いiphone5sでもよければ、ワイモバイルで本体代込みで1年目月々1980円(2年目2980円)のプランのキャンペーンをやっていたこともあります。
スマホ代金、特にiphoneプランで節約する方法として一般的なのは。
SIMフリーのiphone本体を購入して、格安スマホの会社で使う方法。
ただし。
iphone7(32G)の場合は本体が7万円台。
docomo、au、softbankのような実質割引がないため、初期費用がどうしても高くなってしまいます。
・格安スマホで節約する
しかも、格安スマホの弱点である、多くの人が使いたい時間帯は速度が遅くなるのリスクがあるわりに、2年で月に約5600円とそれほど安くならないのが現実。
4年ほど使うとやっと月に4000円ほどとかなり安くなります。
(例)楽天スマホの場合のランニングコスト
本体:78,000円(価格.com最安値)
月々:1,600円~(3.1G)2,150円~(5G)
2年間:78,000円+38400円+850円(5分かけ放題プラン)=116400円÷24か月=5700円/月
4年間:78,000円+76800円+850円(5分かけ放題プラン)=154800円÷48か月=4075円/月
(例)softbankの場合のランニングコスト
本体:実質0円
月々:7,470円~(2G)
・MNPの高額キャッシュバックで本体代を割安に
azがおすすめするのは、高額キャッシュバックを使って、うまく節約する方法です。
ただ、総務省が格安スマホを推し進めており。
同じ携帯を長く使う人が安く使えるようにいろいろと口をはさんでいるため。
高額キャッシュバックは厳しくなっています。
2016年12月に実際にazが使えたキャッシュバック方法と、1月現在もまだ使えそうな情報を載せています。
・softbankへのMNPで高額キャッシュバックを手にする
こちらが3大キャリアの中で一番、高額なキャッシュバックを得られます。
実際にazは2016年12月にauからMNPし、2台で2桁に近いキャッシュバックを手にしました!
型落ちのophone6sであれば、機種代金は実質ではなく0円。
キャッシュバック額はiphone7と同じかもう少し高かったように感じます。
それだと、月々割のある2年間は5000円ほどとなり、格安スマホのiphone7のコストと同じくらいになります。
【おとくケータイ.net】
経由でMNPするのです。
詳しい金額は記載できない決まりなのですが。
このキャッシュバックを受けると
本体:実質0円
月々:7,470円~(2G)ただし最初の2か月は月1000円アップのプラン×2(計2000円アップ)に入ること
2年間:4000円+(7470円×24か月)-高額キャッシュバック-下取り価格=5000円前後/月
2年間限定でも格安スマホより700円安い結果となりました。
そうであれば、通信が不安定でない、3大キャリアを使った方が安心ですよね。
2年で月々割などのサービスがなくなるので、その時に格安スマホへMNPすると。
あとの2年は1600円+850円(5分かけ放題プラン)=2450円/月とかなり安くなります!
4年間の平均は3725円でした。
1年以上たつと、解約解除料金が9800円になるので、それを払って格安スマホへMNPしたとしても、コストは安くなります。
1年間:4000円+(7470円×12か月)+(3670円×12か月)-高額キャッシュバック-下取り価格+9800円=7500円前後/月
3年間:2450円/月×36か月=88200円
88200円+3700円前後/月
1年後に解約料を支払って解約し、3年を格安スマホにするのも、2年間キャリアで使って、2年後に2年格安スマホにするのも同じ料金となりました。
2年後にMNPする方が、作業としては楽ですね!!
2年後の2か月更新無料月にMNPするのがいいですが、過ぎてしまっても、解約料を払ってMNPする方がコスト的に安いので、また2年使わずに、MNPしたほうがいいですよ。
softbankの普通のランニングコストが
本体:実質0円
月々:7,470円~(2G)
なので、キャッシュバックをもらえないのと全然違いますよね!
・auへのMNPは実店舗でも比較的キャッシュバックが高い
ツイッターなどの情報を見てみると、auへのMNPは実店舗でも比較的キャッシュバックが高いようでした。
ツイッターでキャッシュバック金額を書くと、総務省に目を付けられるかもしれないので、あまり書かれていません。
そのかわり、実際に電話したところ、具体的な金額を教えてもらえました。
その時はiphone6sを予定していたので、本体0円、キャッシュバック1台2~3万が多かったような気がします。
平日はキャッシュバックが期待できないので、週末のキャンペーンなどを狙うといいですよ。
実店舗では、1台で2万、2台で5万円キャッシュバックなど台数が増えると金額が上がるのが特徴です。
ただ。
下取りが必須で、下取りが古いとキャッシュバックがあまりもらえない場合があること。
有料のオプションをつけなければならない場合が多いこと。
などがあり、後々のプラン解除が面倒になって、ついつい多く払ってしまうリスクもあります。
・docomoのiphone6s無料を狙う
docomoではiphone6sの本体0円という店舗がいくつかありました。
キャッシュバックもいくつかありましたが、iphoneはあまり条件がよくなかった気がします。
本体代金が無料になってラッキーくらいで探すといいかもしれません。
まとめ
マイホームのための貯金など、簡単な貯金の方法は、
生活費=手取り-貯金(貯金は先に手取りから引く)
の「先取り貯金」が貯金成功の道です。
そして、固定費を減らすと、さらに貯金しやすくなります。
固定費で高いのは
1、家賃
2、保険代
3、携帯代金
ですが、今回は3、携帯代金について。
格安スマホなどを使って家族4人のモデル家庭で月2万円を貯金する方法をレポートしました。
特にソフトバンクへのMNPで、
【おとくケータイ.net】
で最新のiphoneでも月2万円貯金できるのが凄いですよね!
azは実際に、2016年12月に2桁の万クラスのキャッシュバックで、最新のiphone7にMNPすることができて、かなり満足しています。
この方法は、段々と規制が厳しくなるので、早いほうがいいですよ。。
楽しく楽に節約して、夢のマーホームに早く住みたいですね!!
こちらの記事もよく読まれています
最新情報をお届けします
Twitter でアズホームをフォローしよう!
Follow @az_home01