お金を貯めたいけれど、口座管理が大変。
az家も少し前までそうでした。
そんな方に便利なのが住信SBIネット銀行です。
住信SBIネット銀行がおすすめな理由
住信SBIネット銀行は口座を1つ開設するだけで、
5つの目的別口座を持つことができるのです。
1つの口座で収入・支出・貯蓄を管理すると、
収入がそのまま支出になって貯まらなかったり、
貯蓄分を安易に下ろして、お金が全くたまらないということになります。
そこで複数の口座を持った方がいいのですが、複数だと管理も銀行に行くのも面倒。
だから、1つの口座で5つ分の口座を管理できる
住信SBIネット銀行の目的別口座が便利なのです。
→SBI口座開設の仕方と目的別口座の作り方
しかも目的別口座に移した資金は振込や引き出しができません。
代表口座に戻さないと移動ができない仕組みになっているので、
ATMで下しているうちに貯金が減った!!ということがなくなります。
また、目標金額や目標達成予定日などを記入すると、
どのくらい達成できているかパーセンテージで示されるので
夢や目的への達成が分かりやすいです。
az家は住宅ローン本審査の時に自動的に口座を作ったので、
・住宅ローンの繰上返済用
・上の子のお小遣い&お祝儀
・下の子のお小遣い&お祝儀
・azのお小遣い
・マンション売却のお金(将来は繰り上げ返済用)
と分けて使っています。
子ども2人の誕生祝い、お年玉、親戚からのお小遣い、児童手当などをすべてこちらで管理。
児童手当もこちらに振り込んでもらっているので、
振り込まれたらすぐに2人に振り分けられて便利です。
それに、少しだけですが、大手銀行よりも金利が高いです^^;
住宅ローンの繰上返済用口座では、住宅ローン完済計画を管理しています。
住宅ローン10年完済計画では、
月に10万円貯金(azの給料分)×12か月×10年=1200万円
月々のローン 元金約7.5万×12か月×10年=800万円
マンション売却残金 600万円→年利3%の外貨保険で運用中(為替リスク有)
ローン減税分 250万円
すまい給付金 20万円
出張費・臨時収入・ボーナスなど 20万/年×10年=200万円
計3270万
で、計算上は達成できる見込みなのですが。。
月々のローンと売却残金を除いた1870万円を2025年までに貯める目標に対して、
一番下のEランク判定を食らっております。
原因は引っ越し後の1年間の家計が滅茶苦茶で、ほぼ貯金ができず。。
健診費用や出産費用がかさみ、
収入も5割減の産休手当・育休手当になったため、計画とのギャップが開いているから。
→意外に大きい出産前後の支出について
早々に目標の再設定が必要なようです。
こうやって早々に対策できるのが利点なんですけどね。
頑張らなければ!!
児童手当の振込先は出産前に用意しておく
児童手当は子どもの名義でなく、保護者の名義です。
専用口座を出産までに用意しておくことがおすすめ!!
出産後はいろんな手続きがあり、バタバタと手続きするので、
とりあえず生活費の口座に振り込み申請すると、
生活費と一緒になって貯まらない可能性大!!
az家は第2子が生まれて、児童手当の口座を申請するときに第一子の口座も変更しました。
が、それまでは「とりあえず」と登録した生活費の口座に入金され、
いつのまにか生活費として使われていたのです。
上述した住信SBIネット銀行の目的別口座で専用口座を作り、
マンションの売却金で補てんしましたが、けっこうな金額になったので注意です!
自治体によっては児童手当の振込先はネット銀行でもOKなので、ネット銀行が使えるなら
そちらのほうが管理は楽。
その中でも、住信ネット銀行がおすすめです。
振り込まれたら、第1子と第2子の口座にすぐに振り分けています。
他に、ノートにお祝儀などを記録しているので、
大人になった時、こんなにもお祝いされたことを教えてあげる計画です。
たくさんの人の愛情で育ったことを実感し、感謝の気持ちを忘れず、
お金も自分も大切にできる人になってもらいたいな~と思っています^^
現在SBIでためている資金も、ある程度の金額になったら、
10年くらいで保険運用したいと考えています。
まとめ
1つの口座は管理が便利ですが、収入がすぐに支出に繋がってお金が貯まりにくい。
複数口座はお金が貯まりやすいが、管理が複雑になる。
そこで、住信SBIネット銀行の目的別口座がおすすめというお話でした。
こちらの記事もよく読まれています
最新情報をお届けします
Twitter でアズホームをフォローしよう!
Follow @az_home01