砂の塔でのフロア差別は露骨でしたね。
タワーマンションで低層階に住むデメリットとメリットをまとめてみました。
下記クリックで好きな項目へ
タワーマンションで低層階に住むデメリット
「砂の塔」についての他の情報はこちらのまとめをどうぞ!
タワーマンションも一般的なマンションもデメリットは同じですが、特にタワーマンションだと階数が多いので余計に格差が激しいですからね。
①折角のタワーマンションなのに眺望がよくないかも
タワーマンションと言えばあの素晴らしい眺望!景色。
すらっと縦長の堂々たるタワーから見える景色はなんて素敵なんだろう。誰もが想像します。
そして、そんなタワーマンションなのに、低層階に住んでいるなんてバカじゃないの?と思われるようです。
島崎和歌子が2015年7月3日に放送されたバラエティ番組「ビートたけしのいかがなもの会」(テレビ朝日系)で低層階に住む人たちを小バカにしたのではと話題になったようですね。
「私の友達夫婦がすごく高いタワーマンションの3階に住んでるの。ふつう、タワーマンションだったらエレベーターで上がるけど、3階だから階段で上がるの(笑)」
「レインボーブリッジが見えるロケーションなのに、ベランダに出たら何も見えない。でも『設備は他の階と一緒だから』と言って住んでるの(笑)」
でもね、高層階の景色は低層階あってのものということを忘れていませんか~?
②日当たりが良くないかも
特にタワーマンションが林立しているところでは、日陰になって日当たりが悪い面もあります。
通常のマンションでも、日当たりがいいマンションを買っても、目の前に高層のマンションが建って日当たりが悪くなったというケースもありますもんね。
③風通しがよくないかも
日当たりと同様、周りの建物に影響されて、風通しがよくないかもしれないですね。
④開放感がないかも
周囲のマンションとの距離が近いと、ベランダで洗濯物を干していると目が合ったり、近所の会話が聞こえてきたりして、
常に回りのマンションから見られている気がしたり、うるさかったりして、開放感はないかもしれないですね。
⑤エレベーター使わないのに金銭的負担が
タワーマンションのエレベーター待ちは時間がかかったり、上の住人と鉢合わせ的まずかったりするため、低層階だとエレベーターを使わないケースが多いですよね。
なのに、使わない設備の管理費も負担するのは不公平と感じても仕方ありません
⑥出費が多いかも
砂の塔で「地獄のランチ」と称された1食5000円のランチ会。
ここまで出費はなくても、自分より上の階のママ友とランチすると出費が多くなりそう。
人付き合いは断れても、そもそも生活水準が高い地域の物価は高く、買い物にも苦労しそう。
なので、頑張ってタワマンの低層階を購入するなら、もう少し物価の安い地域の中層階がいいかな。
⑦セキュリティの問題も
多くのタワマンはセキュリティがしっかりしていますが、住人に紛れて不審者が入ってしまった場合、低層階はベランダから侵入しやすい。
また、物を投げ入れやすいので、不安は残ります。
タワーマンションで低層階に住むメリット
低層階にもメリットはあるんですよ。
砂の塔でも、2階に住んでいても堂々としていればいいのになと思いました^^
①安い
低層階は立地のいいマンションを安く購入できます。
しかも、階段を使えば時間もかからずに部屋に入ることができます。
高層階では意外とエレベーター待ちの時間がロスになりますし、朝の出勤ラッシュだと、混み合いますしね。
②コスパがよい
タワーマンションのラウンジは中層階以上に設置されている場合が多く、眺望がよく、夜景もきれいに見えたりすることがほとんど。
また、夜以外の飲み物は無料のところもあるので、低価格の部屋を購入し、そのような共有施設を使えてお得です。
部屋からの景色はいずれ飽きてしまうものと考えれば、定期的にラウンジを使うのは合理的です。
③下に降りるのが楽
高層階は外出するのが億劫になる場合もあるようですよ。
低層階は階段を使ってすぐに下に降りれるため、上り下りが楽チン。
忘れ物だってすぐ戻れるので時間の節約になりますね。
④地震や火災などの時も対応が楽
低層階は地震の時、高層階のように長期の横揺れも少なかったし、タワー自体が設備上頑丈なので、被害は最小限に食い止められたようです。低層階のほうが地震には強いのです。
火災の時、タワーマンションの高層階ははしご車が届きません。頼みの綱のヘリも消火には力不足。実際に2015年、水道橋のタワーマンション20階が燃えたようですが、この時も外からはどうしようもなく、ビル内からの消火となったようです。こんな時、12階以下の低層階であればはしごも届き、室外からの救助も受けられます。タワーマンションに義務付けられている難燃性の高い建材なのも利点です。
⑤体への負担が少ない
実は高層階は、体への負担がかかることが指摘されています。
気圧の変化が激しいところを1日1往復以上すれば、けっこう負担になりそうですよね。
気圧に敏感な方や高所恐怖症の人は住めないですしね。
流産率が上がったり、赤ちゃんの発達の遅れを指摘した統計もあるようです。
ただ、国土の狭い日本やアジアでは、狭い土地にたくさんの住まいを作れる利点ばかりに注目が集まり、あまり重要視さえていないような気がしますが。
西欧だと、子どもは何階以上に住まないようにと言われているようですよ。
中国やマレーシアも高層マンションが立ち並んでいるイメージがありますが、個人的には健康被害は気になります。
まとめ
「砂の塔」についての他の情報はこちらのまとめをどうぞ!
マンションの低層階と高層階のメリット・デメリットはありますが、タワーマンションは高層だけに差が激しいです。
どちらも理解した上で、好きな住まいを選んだ方が後々悔やまないですね。
また、タワーマンションの低層階を選んだ場合、低層階だとバカにされたとしても、価値を分かってないんだなと心の中で笑って相手にしないほうがいいとazは思います。
タワーマンションは戸数が凄いので、いろんな人がいますよね。
だからこそ、強くあるべきですね。
とはいえ、友人の高級タワーマンションの住人も雰囲気も悪くなさそうでしたし、ドラマに影響されて、そんなにびくびくしなくていいと思います^^
az家の中には選択としてありませんでしたが、訪問してみたら、やっぱり素敵だなと思いましたし。
こちらの記事もよく読まれています
最新情報をお届けします
Twitter でアズホームをフォローしよう!
Follow @az_home01