拝啓、民泊様。を見て、民泊を始めたくなった方!
特にロケ地である大田区や、最近認定された大阪市などの特区民泊に住んでいる方なら、すぐに民泊スタートできるかも!!と思ったのではないでしょうか。
特区民泊であれば、ドラマのように簡単に民泊スタートできるのでしょうか?
集客で必要なairbnbでの始め方は簡単なのでしょうか?
下記クリックで好きな項目へ
特区民泊の東京都大田区で民泊を始める場合は?
拝啓、民泊様。ロケ地の東京都大田区など、特区民泊での民泊は簡単にできるのでしょうか?
特区民泊にも決まりがある
特区民泊でもやはり決まりがありました。
自治体によって制定されているため、同じ特区でも内容が少し異なる可能性があります。
大田区を例にとると、特区民泊の正式名称は「大田区国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業(特区民泊)」です。
区の公式サイトはこちらです。
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/eisei/riyoubiyou/tetuduki/kokkasenryakutokku.html
はっきりと「事業を行うには区の認定が必要」と書いてあります。
11月2日現在で25軒しか登録されていませんが、10月31日より宿泊日数が2泊3日以上に方改定されたため、増えるのではないかとみられています。
しかし、このように申請に時間と手間とお金がかかるなら、グレーゾーンで運営しているほうが多いのかなと感じます。
大田区での特区民泊の手続きについて詳しくはこちらをお読みください。
⇒拝啓、民泊様。ロケ地の大田区で民泊を始めるには?手続きは簡単?
特区民泊の中にも実施NGな地域もある
また、そもそも実施地域に入っているかを確認する必要があります。
実施地域は蒲田駅を中心にひし形をしており、羽田空港と隣接しています。
大田区の西北地域は入っておらず、こちらは居住エリアだからという印象を受けました。
▼PDFで見たい方はコチラ
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/eisei/riyoubiyou/tetuduki/kokkasenryakutokku.files/jisshichiiki.pdf
※大田区における国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業の実施地域は、既存の都市環境、住環境保全の観点から、建築基準法第48条により「ホテル・旅館」の建築が可能な用途地域(第1種住居地域にあっては3,000平方メートル以下)とします。
※実施地域:第二種住居地域、準住居地域、近隣商業地域、商業地域、準工業地域、第一種住居地域(3,000平方メートル以下)ただし、上記地図上の①から⑧の斜線部分は諸法令による制限を受けるため実施できません。
ドラマ「拝啓、民泊様。」は現実には違法
大田区の民泊ルールを見ていると、ドラマでは特定認定申請している様子もなかったですし、申請が必要とのアナウンスもありませんでした。
ゴミ出しも事業ごみとして有料で処理しないといけないのに、普通に一般の家庭ごみとして出していました。
つまり、違法民泊だったのですね!!
このことは、今後のドラマで明かされて、さらなるトラブルになるのでしょうか?
今後のストーリーに注目です。
airbnbの始め方は簡単?
民泊特区だからと言っても申請は大変なんですね!
まずはグレーゾーンで始める方もいるかもしれません。
無事に申請が通ったとしても、今度は集客が必要です。
集客で必要となる民泊仲介サイトですが、最大手のairbnbでの始め方を見てみましょう。
airbnb登録前に準備するもの
民泊には2種類あり、どちらを選択するかによって準備する物件が違います。
・ホームステイ型民泊
ご自身の家の一室を提供する民泊で、全体の1/4がこちらに当たるようです。
気軽に始められるタイプです。
用意するのは寝具を備えた部屋です。
・ホスト不在型民泊
家主不在型の民泊で、全体の3/4がこちらのタイプだそうです。
用意するのは1K~一軒家まで幅広い物件です。
わざわざ用意するため、副業や事業的に運営したり、空き家を活用する場合が多いようです。
どちらのタイプにしても外観や内装・部屋写真が必要です。
airbnbには、無料の撮影サービスがありますので利用するのもいいですね。
airbnbに登録
Airbnbのサイトにアクセスし、右上の「ホストになる」をクリック。
※コチラから登録するとazからの紹介となって双方とも3500円のクーポンが取得できてお得です
一番下の「ホスティングを始めよう」をクリックしてメールアドレスを登録し、指示に従って登録していく。
または、Airbnbのサイトにアクセスし、右上の「アカウント作成」をクリックして、メールアドレスを登録し、指示に従って登録していきます。
詳しくはこちらに記載してありますので、まずはこちらをどうぞ
⇒Airbnbって登録と運営は簡単?民泊は日本の法律で違法じゃない?
予約が入ったら
登録の時に「今すぐ予約」にしていた場合は予約確定になります。
リクエスト予約にしていた方は、ご自身のスケジュールを確認して、予約受け入れを決定します。
予約確定後はゲストとメッセージ交換をします。
サイトやアプリでメッセージを交換しながらゲストを知り、相手の質問に答えます。
「今すぐ予約」利用中の場合は、ゲストの言動や予約に不安を感じた場合、キャンセルしてもペナルティが免除されますので安心できますね。
しかしながら、先に条件を設定しているので、条件設定していれば、変な方が予約するケースは少ないと思います。
入室手順は事前に伝えます例えば、ゲストに鍵を手渡しする場合もあれば、玄関の暗証番号を教える場合もあります。
ご自身のやり方でOKです。
ゲストの迎え方
接客のスタイルは自由です。
外国人との交流を楽しむために簡単な食事を用意する場合もあれば、干渉しない場合もあるようです。
・準備は掃除と必需品から
ゲストが使うエリアは全部きれいに掃除して、清潔なシーツやタオル、トイレットペーパーなどの必需品を用意します。
・ゲストは清算済みなので安心
支払いはすべてAirbnbが処理するため、直接お金の受け渡しをする必要はありません。ゲストは到着前に清算を済ませています。
・ホストの報酬の受け取り方法
料金の受取りはPayPal、口座振込、国際電子送金などの中からお好きな方法を選んでおけば、ゲストのチェックインから24時間後にそこに自動送金されます。
・収益と手数料
Airbnbへの掲載は無料です。 予約が確定すると、Airbnbへ3%のホストサービス料が請求されます。
3%とはかなり安いため、これほど人気なのですね。
・料金の設定方法
料金は自由に決められます。登録後は、旅行需要の変動と類似物件の相場などをベースにして、料金を自動調整する機能も利用できます。
まずはご自身がAirbnbをゲストとして体験したほうが運営しやすいかもしれません。
ゲストが帰ってからやること
簡単な清掃をして、次の予約に備えます。
できれば、ゲストの希望や要望を取り入れたり、反省点などを生かしてさらにやりやすい方法を見つけ、よりより運営方法を見つけると、次回からが楽ですね。
まとめ
特区民泊だからといって今日から民泊を始めるなど簡単にはいきません。
決まりがあり、手続きや支払いがあるため、お小遣い稼ぎには向かないようです。
AIRBNBの始め方は簡単でいろんな接客スタイルがあるので自分のスタイルを見つけて楽しむのが長く運営する秘訣です。
こちらの記事もよく読まれています
最新情報をお届けします
Twitter でアズホームをフォローしよう!
Follow @az_home01